コメント
ピロ様
娘が小学生の頃は土曜日などに二人で行ったんですけどね。
そう言えば「こがね」行きましたか?
少しは落ち着きましたかね?
お仕事頑張ってください。まだ雪が少なくて良いですが
逆に今後が心配ですね。
Unknown
カツはお祝いですかね?
Jess様
てんてこ舞師匠のブログで近況などは伺っておりましたが
こちらにもコメント、本当に嬉しく思います。
グッドタイミング 今丁度、新発田・月岡温泉方面から
帰って来たところなんです。
こちらの「六太郎食堂」さんの冬季限定の
天ぷら中華はまさに冬の風物詩なのですが
新発田の喜楽軒さんのラーメンは美味しそうですね。
こんなにスッキリ美味しそうな天ぷら中華が食べられるとは知りませんでした。
市役所の食堂にまであるとは驚きです。
これは私のブログを読んでくださっているラーメン好きな
読者の方やラーメン仲間も喜ぶ記事です。
新潟でも本当に何店舗ラーメンに天ぷらが
入るメニューがあるお店があるのですが
新発田でこんなに提供されているとは知りませんでした。
もう少し早く解っていたら、今日伺ったのですが
春になってしまいますね。
県外のJessさんからそのような情報を頂けるとは・・・
「千代田そば」に関しては、私の先輩「さんぺいさん」が
訪問されていました。
「川柳」は月岡温泉街にあります。私も場所は解ります。
自宅から車で40分位で行けます。
昨年は家族で久しぶりに旅行に行きました。
スバリ月岡温泉
記事はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/beatmasa1968/s/%B7%EE%B2%AC" target=_blank>http://blog.goo.ne.jp/beatmasa1968/s/%B7%EE%B2%AC
新潟は今年は全く雪が降りません。
これからが心配です。Jessさんの赴任先はどうでしょうか?
また何かありましたらコメント是非お寄せください。
お待ちしております。
良い情報ありがとうございました。
http://blog.goo.ne.jp/beatmasa1968/e/bdc2e40ce5c5cfc5c3cce2a345c9eed9" target=_blank>http://blog.goo.ne.jp/beatmasa1968/e/bdc2e40ce5c5cfc5c3cce2a345c9eed9
ひげじじぃ。。。様
長かった大殺界が今日で抜けるそうです。
縁のない人とは離れますが、これから出会う人は
今後の人生に於いて大切な出会いになると言われてましたが、昨年から今日までの事を考えていると
純粋に「そうあってほしい」と思います。
今夜は恵方巻を食べて、豆まきをします。
私も本当に精一杯努力して頑張ります。
ありがとうございます。
ろく様
ありがとうございました。
あれから38年なんですね。時が経つのは早いものです。
大正から続く六さんの歴史の中では短い月日の話だと思いますが、お店の場所があの時はちょっと違っていたとは
記憶になかったです。
親父に六さんの話をしたら、なんだか近くの
旅館の方とお知り合いとかでビックリです。
美味しく頂きました。ありがとうございます。
え? 天ぷらラーメン!
さて今朝の朝日新聞電子版です。もうご存知でしょうか?
http://www.asahi.com/articles/ASG1T412ZG1TUOHB00F.html?iref=comtop_6_06" target=_blank>http://www.asahi.com/articles/ASG1T412ZG1TUOHB00F.html?iref=comtop_6_06
「謎深まる天ぷらラーメン 裏メニュー、今や人気 新潟」
新潟県新発田市役所の食堂で見たことのないメニューを目にした。「天婦羅(てんぷら)ラーメン」。天ぷらそばの間違いかと思って頼んでみると、しょうゆラーメンの上にエビの天ぷらがのっていた。「味の未体験ゾーン」をさまよいながら、天ぷらラーメンの由来を取材していくと、さらなる謎が待ち受けていた。
ある市職員の情報をもとに、月岡温泉街の天ぷら屋「川柳」に入ると、天ぷらラーメンがあった。店主の川上美雄さん(65)は「お客さんに頼まれて作ったのが始まりで、冬場はベスト3に入る人気。35年前の開店当初から売ってます」と話す。県外から食べに来る人もいるという。
天ぷらといえばそば屋。端緒を何かつかめればと期待して、市中心街で1932年に創業した老舗そば店「千代田そば店」を訪ねた。すると、店主の斎藤健治さん(67)が「40年ほど前に常連のお客さんが『ラーメンに天ぷらのっけて』と言って始まり、当初は裏メニューだったけど、いまは人気メニューです」と言って、天ぷらラーメンを出してくれた。(後略)
まささんの縄張りと新発田市、また月岡温泉がどれだけ離れているのか存じませんが、機会があったらぜひレポートを。
明日は立春ですが、寒さはまだまだこれから。ご健勝を祈ります。
Unknown
ロクさんの顔を見たくなる・・・
素敵な事ですね。
頑張りましょう!
昨日は・・・!!!
そして、吉報・・・早速の報告にて大変嬉しく・・・(涙)
またまた、素敵な記事にて・・・照れます(笑)
今日は、いたたまれずに「トト」さん御来店でした。
この場を借りて「刹那」さんのためなら、お子様でもアダルト(どんな奴だ)ラーメンでも・・・OKらよ~!!
そのうち祝杯あげましょう。
刹那様
NGですが、六さんならOKでしょ。きっと。
きっとコーンが沢山載っているような、絵柄の入った
スプーンとフォークも一緒に出てきそうな気がしますが、
スルスルって入るから大丈夫かもしれません。
それか、麺少な目でお願いしてみたらどうでしょうか?
U'z様
そうなんです。水害の被害は毎年大変だったようです。
小学校の時しっかり学びました。
映画も見ました。現在はどうなのかな?
商店街が水浸しになっている写真も教科書に
載ってました。
因みに、国道8号線が開通するまで、あの土手から
燕までの道が国道だったんですよ。
私が免許を取ったころまで「三条まで00キロ」とか
標識がありました。
さんぺい様
照明によって写りもかなり違ってきます。
窓際で外の光が入る場所は発色があまりよくないです。
「六」さんと「三宝」だと綺麗に映ります。
「渡辺定七」さんですね。さんぺいさんのブログの
「センズリの通りすがる」さんのコメントを補足しますと
基本、カツは店頭に並んでいません。
注文して揚げてもらいます。
「鶴久」さんもそうですが、白根のお肉屋さんは
基本的にコロッケもメンチもハムカツも注文してから
揚げてもらいます。
渡辺さん 夕方は早く閉められることも多いので
お気を付けください。
papagallo様
私はお店ではまず冷やし中華は食べないのですが
六太郎さんの冷やし中華はお店の名物、夏の風物詩で
ブログ仲間は皆さんお好きですね。
六太郎さんのカツ丼は私の旧ブログに記事があります。
http://ameblo.jp/beatpop68/entry-11364632788.html" target=_blank>http://ameblo.jp/beatpop68/entry-11364632788.html
以前は「すこやかパスポート」を持って娘と御邪魔して
オレンジジュースとコーヒーを頂いておりました。
カツ丼 のめり込んでますね。
そう言えば、カツ丼の帝王さん、papagalloさんを御存じのようです。どういうご関係でしょうか?
Unknown
お子様ラーメン食べさせてくんねろっか?
1人前はまだ無理なのでw
ロクさんのとこの澄んだスープは、手間暇かかってるんですね~
この前チビが一人でお邪魔して以来、私もイキたくてうずうずしています・・・
(表現がwwww)
先日…
決壊を防ぐために米俵を、それもお上に納めるためのお米を積み上げ、水の浸入を防いだことなど聞くと、当時の人の気概というのをヒシヒシと感じられますし、自主防災のあり方というのをまた考えさせられますね。
そんな時代の証明を後に伝える六太郎さん、なんともまたお邪魔したくなりました。
今日も
六さんのところの、お汁の透明感がリアルに伝わってきます♪
気合を入れて撮りなさったな?(笑)
僕もそろそろ行かないとな~♪
今日、まささんおすすめの白根の渡辺さんという肉屋に行きました
イニシエ感漂う素敵な肉屋でした
時間が早くアゲモンがなかったようですので、今度夕方言って買ってみます♪
唯一食べれる冷やし中華
「一度食べてよ!」と紹介で行ったのが最初でした
私、冷やし中華は本当に毛嫌いして今も絶対食べません
が、ここの冷やし中華だけは食べれるんです
マジメにタレもスープも自家製でイヤな甘ったるさも
ツンツン鼻につく酸っぱ味もないんですよね
奥様が親切で自転車集団で行くと 駐輪場所も丁寧に指示してくれます
結構お爺ちゃんが「ラーメン大盛りで!」なんて食べてるのに遭遇します
今晩、気まぐれでイオン(に用事があったので)混んでる和幸に行かず
空いてたわたやに入りカツ丼を注文・・・硬く薄い肉でハズしてしまいました
六太郎さんのカツ丼も気になりますね。
トトゴン様
そのまま焼いて食べたら美味しいのになと
思ってしまいます。
スーパーでは海老の頭だけ売ってほしいなと思います。
味噌汁に使うには最適ですよね。
頭は使いようとはこのことでしょうか?
こんばんは。
トンカツ良かったね。
六太郎食堂・・・また近々お邪魔しよう。
朝方・・・無性にラーメン気分で・・・私は中央市場市玄
であさっぱらーめん500円してました。ちっと生臭く感じ
たなあ。
Cross Walk様
水害の歴史を勉強したんです。
六さんの店内に貴重な写真が説明入りで飾られていますが、本当に大変だったそうです。
私が白根に引っ越ししてから大きな水害はまだ
経験していません。
そういう歴史、先人の苦労を偲びながら
頂くラーメンは違った意味で私に問いかけます。
美味しく頂きました。
うんうん
roku さんもさぞかし喜んでられるでしょうね
今週行こうと思ってたけど いろんな都合で行けず
来週こそは 行かねば・・・ってか 行きたいですね
何たべようかなぁ~・・・
きょせん様
仰る通りです。その坂を下りると白根商店街ですね。
あの辺りでしたか。
左右に同級生のお菓子屋さんがありました。
今は右側しか営業していないのかな?
左側は頭の良い男性の家、旅館も経営していて
お相撲さんが巡業に来ると常駐宿になっていて
「麒麟児」さんをお見かけしました。
右側の女性も頭が良くて、新体操で
大会の壮行会は一人レオタード姿でちょっと
可哀想に思いました。聖子ちゃんというお名前でした。
セミは本当に沢山いましたが、年々セミの音は
聞こえなくなりました。
Unknown
その橋を渡って下り坂を降り、あとは道なりにずっと行くと、白根のお婆ちゃんの家がありました(^o^)
幼少期、夏はセミ採りに明け暮れ凧合戦も何度も見たなぁ。
白根(僕の中ではまだ白根市です)は、僕の第二の故郷ですね(^o^)